英語でのMeetingで必要な「お作法」と「定番の英語」について紹介します。今回は1on1 Meetingについての導入編です。英語会議のポイントと定番の英語を押さえることで会議ももう怖くなくなります。
英語に自信をつけるためには「お互い共通の話題」から始めると自信もつきます。新型コロナウィルスに関する「今すぐ使える基本的英語11選」です。
プログラミング思考とは「問題をロジカルに考えて解決する思考」です。プログラミン思考の本質と子供や大人がどのようにアプローチしていくべきかを考えてみます。
就職・転職に役立つ外資系の特徴・自分との適性・学べるスキル流儀をまとめてみました。外資系企業を経験しすることでグローバルビジネス人材として踏み出しましょう。
自分らしい働き方は何でしょうか?自分探しの前に、今からでもすぐできる「今の働き方を見直すコツとメリット」をお伝えします。
デジタル時代では新しい理系・文系という格差社会が生まれるのでしょうか? 今回はこれから加速するデジタル時代で文系が生き残る術をお伝えします。 今は就職にも理系が有利な世の中となっています。 また、ビジネスでもデジタルトランスフォーメーション(…
DX(デジタルトランスフォーメーション、以下「DX」)という言葉をニュースやビジネス雑誌でよく目にするようなりました。多くの方々はDX の意味を「デジタル化によって社会をより良くする」と捉えていると思います。ただ、ビジネスパーソンの皆さんは DX に…
「エグゼクティブサマリー」”Executive Summary” は日本では「事業計画書」と呼ばれることが多いレポート形式です。目的は ビジネスプランやプロジェクトについて投資家やマネジメント層(経営層)へ「判断に必要な情報(要点)」を報告するためです。 情報…
前回の記事で多様な価値観、つまり「それぞれの人や組織が何を大切にして行動をしているか」について身近な例で考えてみました。また、多様な価値観を理解するコツとして「1. 多様な価値観について自問自答する」、「2. 違いに対する理解を促進する」、「…
このブログでは「多様な価値観」というキーワードが何度も出てきますが 、自分で書いていて宗教的だと思う時もあります(笑)。これには原体験があり、30年前の中国留学、アメリカでの10年ほどの滞在経験がベースになっています。その後、日本で仕事して…
「インターナショナルスクールの教育」と聞いても多くの人は自分とは全く関係のない教育と思うでしょう。私にも直接的に全く関係ありません笑。特に費用の問題で完全に私の家庭のオプションには入っていません。 普通の人の日常と関係のないインターナショナ…
「人生はかりそめ(その場限り、はかない)の旅」という寂しい表現もありますが、「かりそめ」であればなおさら楽しく生きたいものですね。新しい年が院隠滅滅な新型コロナウィルスと共に始まったので、なおさらそう思う方は多いと思います。 このブログで「…
多くの人が今年こそは頑張るぞ!と色々な計画を立てていると思います。そこで王道なアプローチとなってくるのが「自分の価値観を知り、強みを生かすことで成長する」ですね。価値観がわかれば他者とは違った、自然体のユニークな人材になれますし、自分の強…
前回の記事「欧米に見る新年の抱負」に引き続き、今回は新年の抱負の決め方を紹介します。より達成しやすく、充実した新年の抱負を設定することで、人生やキャリアの中長期プランとしっかりアライメントが取れるようになります。まだ新年の抱負が決まってな…
多くの方は年末年始の休みに入っていると思います。散歩してても朝の風景や光が違って見えますね。マインドによって見え方が変わるとという好例です。 今回は「英語で考える」新年の抱負(自分の人生をよりよくする決意・計画)についてです。このブログのテ…
1年前の自分と今の自分を比較して何が違うでしょうか?1年前に自分が何を考え、何をしていたかを思い出すことは結構難しいです。ギターデュオ ゴンチチのゴンザレス三上さんが彼の座右の銘として「昨日の自分と今の自分は別人」と言っていました。1年前より…
「大変でかつ難しいが、楽しく意味のあること」と尋ねられたら何と答えるでしょうか。子育てをしている、または経験にした人にとっては「子育て」を一つの答えとして思い浮かべる方も多いと思います。しかし、小さいお子さんがいる働くおかあさん達は、どう…
今回は年末も迫ってきましたので、品格について考えたいと思います。「日本という国家、日本人の品格が失われつつある」という話はよく耳にしますね。ただ、このように何となく使いやすい言葉で批判したりていると、自分で「わかっているように」感じますが…
ロコグローバル人材(ローカルベースのグローバル人材)として成長する方法の一つにスキルの習得があります。ただ、ビジネスにおけるスキルの価値観が多様化するにつれ、スキルも多様化しています。このような状況ではスキルを計画的に、かつ時間をかけず効…
「あなたは誰が大切ですか?」 と聞かれたら何と答えるでしょうか。 自分の家族、パートナー、友達など色々な答えが予想されます。 中には「大切なのは自分」回答された方もいると思います。その場合、その人が利己的なのでしょうか。 ”Me ファースト!”のよ…
今回は人生や仕事で避けては通れないアンガーマネジメントの必要性をマインドフルネス思考と関連づけて考えてみます。 アンガーマネジメントは日常に溢れている ”Anger”(怒り)をどう管理するか」というスキルです。アンガーマネジメント関連の書籍も多く、…
以前「VUCAの時代-あなたなの仕事は何年続く?」というタイトルで「先行きの見えない時代はいつの時代でも同じであり、五感やリベラルアーツなどを含む基礎的な人間力が大事」という記事を書きました。つまりどの時代でも想定しない問題がいろいろ起きるの…
朝からモチベーションを上げるのは大変ですね。例えば月曜日。1年はあっという間ですが、月曜は毎日永遠に繰り返される宿命のような気もします。 そんな時は気分を盛り上げるために好きな音楽を聴いたりすると思いますが、どうせなら「自分が変われること」…
ビジネスパーソンに本当に英語は必要でしょうか?多くの人は「まあそれほど機会もないけど、話せないより話せたほうがいいかも」という方が多いかもしれません。このブログでは英語力をロコグローバル人材になるため必要なスキルと定義していますが、「話せ…
年末が近づいてきました。年末年始の休暇は大企業であれば一週間以上ありますね。中小企業であればもう少し短いのかもしれません。どちらにしろ楽しみですね。今回は「ロコグローバルパーソンが長期休暇で何をするか?」について考えてみたいと思います。年…
ビジネス書やビジネス雑誌に登場する方々のプロフィールを見て、全く別の世界の住人と感じる人も多いと思います。これらの本や雑誌に登場する方々の多くが有名大学・大学院を卒業し、大企業や有名コンサルを経て、「一旦全体どうしたらこんなキャリアを歩め…
このブログは生き方やビジネスに役に立つ思考・スキルをささやかながら提供しようという思いで書いていますが、最近はビジネス系の情報発信は非常に盛んですね。その中でも YouTube によるビジネス系動画配信をしている人たちはビジネス系 YouTuber と呼ばれ…
外資系に勤めていると、「ダイバーシティを促進してください」、「従業員満足度調査に回答してください」、「社会貢献活動を何かしてください」、「安全衛生意識向上の活動をしてください」などなど流行りモノから、定番モノまでいろいろな活動の指示がさら…
アメリカではサンクスギビング(感謝祭)に向けて盛り上がっていると思います。サンクスギビングは家族・親類で集まり、ターキーを食べてのんびりするぐらいなので、それほど経済効果は大きくないです。しかし、サンクスギビングが終わればクリスマス商戦突…
最近日本でも「ダイバーシティ」または「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉がよく耳にするようになりました。ダイバーシティは「多様性」、インクルージョンは「受け入れること」ですね。しかし、この「ダイバーシティ&インクルージョン」はなん…